今回は私なりに考えるバズるツイートの法則に関して公開、解説していこうと思います。
下記のようなお悩みを抱えている方にぜひ読んでいただきたいです。
・何をツイートすれば良いかわからない方
・ツイッターがつまらないと思えてきた方
・フォロワー数がなかなか増えない方
・ツイートが伸び悩んでいる方
この記事を読めば、バズるツイートの共通点や特徴が掴めるようになります。
ぜひ自分のツイートに活かしてみてください。
ではいきます!
Contents
バズるツイートに共通する5つの法則とは?
私の考える法則は下記の5つです。
- 140文字
- 〇〇一覧
- 資産額や投資額
- 最初の一文の選び方
- 統計データやメディア画像
一つずつ解説していきます。
1.140文字ツイート
140文字ツイートの有効性についてはこちらの記事「【祝】Twitterのフォロワー5,000人突破しました!!!<後編とTwitterを伸ばすコツをお届け>」の後半でも解説しています。
なぜ140文字ツイートが伸びるのかというと、余計な情報(顔文字、絵文字、改行、空白)は入れずに端的に伝えたいことを書いているからです(構文はPREP法、SDS法など)。
真っ直ぐに伝えたいメッセージが響いてきますよね。
株クラの中で私が個人的に好きなツイートは下記です。
気づいてしまった。配当金のすごさ。年間20万円の配当金が入ったとする。時給2000円で換算。すると、年間100時間もの自由を手に入れたことになる。これってすごくない?生み出された自由に使える時間。大切なヒトとの食事を楽しむもよし。好きな場所へ旅行するもよし。これぞまさに経済的自由。
— かぶきち🐱FIRE目指す研究者 (@kabukichi_fire) August 17, 2021
若い頃は欲望のままに散財してきた。貯金も無く結婚後も細々とした生活。そんな自分が今年ようやく投資をスタートさせた。億り人はおろか1,000万の資産も無い。40代からの投資生活。「余りに遅すぎ」そんな声も聞こえてきますが、それでも一歩踏み出した。先輩方に教えを請いながら頑張る!頑張ろう!
— ぴーたろ🔰40代投資家1年生 (@Ptaro_chan) September 1, 2021
伸びる人は140文字ツイートを多用しています。
私の経験上、最初に140文字ツイートを作成するのは難しいですが、余計な部分を削ぎ落としたり、あるいは足りない部分を肉付けしたりなど文章力は相当鍛えられます。
ぜひ皆さんも一度トライしてみてください。
2.〇〇一覧
〇〇一覧というのは一言でいうと情報がまとまっているツイートのことを指します。
一目で知らなかった内容を確認することができ、非常に拡散されやすいです。
私が思う代表的なツイートは下記になります。
【投資用語集】
PER:株価に対する稼ぐ力 (低い🙆♂️)
PBR:株価に対する資産 (低い🙆♂️)
PSR:時価総額に対する売上 (低い🙆♂️)
ROE:自己資本で稼ぐのが上手い(高い🙆♂️)
ROA:総資産で稼ぐのが上手い (高い🙆♂️)
ROS:売上に対し稼ぐのが上手い(高い🙆♂️)
ETF:株の詰め合わせ弁当🍱— 20年後にFIするなおき🍀 (@waste_investor) January 10, 2021
【有名なETF】
全部知ってるよね?
投資初心者のための復習!SPYD 米国高配当80銘柄
HDV 米国高財務・高収益高配当7,80社
VOO 米国500社
VTI 米全上場株式
VT 日本も含む全世界株式
QQQ GAFAM丸ごとパック
VYM 高配当米大型株
VIG 連続増配
BND 米の短期債から長期債の集団
VIO ※脱毛— こなすくん🐻転職活動中 (@konasu_freelife) April 30, 2021
株語の勉強📝
ブル=強気
ベア=弱気
ロング=買い
ショート=売り
バリュー=割安
グロース=成長
ポジション=建玉
カタリスト=材料
ヘッジ=リスク回避
パッシブ=市場平均
アクティブ=市場以上
レバレッジ=借金投資
ボラタイル=高変動率
シクリカル=景気循環
モメンタム=相場の勢い— だい🇺🇸長期投資家 (@D_1110202) September 3, 2021
上記のように一目で理解ができるツイートはありがたいですし、何より有益です。
特に株クラでは、投資初心者にとって投資用語の理解は難しいと感じることが多いと思います。
ですので見る人の視点に立って、もし「こういう用語が一覧でまとまっていると良いな〜」と思いつきましたらぜひ試してみてくださいね。
3.資産額や投資額

次は資産額や投資額のツイートです。
まずは「【必見】バズるツイートの「たった一つの共通点」とは?」の記事で詳しく説明しているのでこちらをご覧ください。
要するに
定量的に、数字で記載されているツイートが誰の目にもわかりやすくて伸びやすい
という話をしています。
ただし、資産をSNSに晒すにあたり一定のリスクもあるので気をつけてください。
4.最初の一文の選び方
断言します。
ツイートの最初の一文はとっても重要です。
ツイートはつかみが命。
そしてその心をつかむ最初の一文は大体決まっています。
一例を挙げると、
- 断言します。
- 厳しいことを言うと…
- 大丈夫です。
- 気をつけてください。
- 正直にいうと…
- ぶっちゃけ…
- 馬鹿だった。
- ここだけの話、
- 試してほしい。
- 大事なことなので、
- 何度でもいう。
- これは驚いた。
- 注意してください…etc
あげればキリがないです。笑
この最初の一文の選び方はとても重要で「これでツイートの伸びが決まる」と言っても過言ではありません。
株クラで仲良いフォロワーさんを例に挙げると、下記のようなツイートはキャッチーな一文目を使用しています。
大事なこと言います。年齢や家族構成にもよるけど、つみたてNISA毎月3万やって、余裕があればiDeCoを1~2万やったら老後資金はまるっと貯まる。あとは、ふるさと納税を限度額ギリまでやるのもオススメ。ほんとに素敵な制度が多い。
— ともちゃ (@tomocha_kab) August 30, 2021
これには驚いた。投資をはじめたことでムダづかいが極端に減った。配当金が頭の中に常にあるのが大きい。たとえば、3万円のモノを買うとき、約100万円分の高配当株を買わないと配当金でカバーできない。「買う価値はあるか?」と考えて躊躇する。ムダづかいを減らしたい人は投資を今すぐ始めるべき。
— かぶきち🐱FIRE目指す研究者 (@kabukichi_fire) July 7, 2021
「これには驚いた。」
「大事なこと言います。」
ちなみに株クラではTwitterをどう伸ばしているか発信している人はかなり少数です。
しかし、一歩外に出るとそこら中であらゆるTwitterのノウハウがbrainやnoteで販売されています。
私は買わないですしもちろん販売もしませんが、逆にこれだけTwitterを伸ばすノウハウというのは需要があるということです。
もし「他にどういう最初の一文がよく使われているのだろう?」と気になる方は、投資界隈以外の方のツイートを見てみることをオススメします。
5.統計データへの言及や他メディアの画像
統計データへの言及や他メディアの画像を使用する、これも伸びやすい。
画像でまとめられているのは文字より理解しやすいため、反響もかなり大きいです。
下記はメディアへの言及の一例です(下記にはサラリーマンである私も激怒りです。)
サラリーマン激怒り案件やけど、これはやってくるやろなぁ
いつまでかというと氷河期世代絶滅するくらい(2080年頃?)までくらいかな
ワイは厚生年金少ないから助かるけど… pic.twitter.com/oQvQGmEoQp
— ななし@氷河期ブログの人 (@_teeeeest) September 10, 2021
改めてこれからの日本に関して考えさせられますよね。
と同時に、多くの方が様々な意見を言っていることもあり、通常のバズツイートよりも引用RTが多めですね。
合わせて他メディアの画像を用いたツイートも比較的バズりやすい傾向が見られます(今回は敢えて例をあげません)
具体的にはYoutubeのワンシーンなどです。
ただし場合によってメディアの画像や本の掲載部分の一部をツイートすることは、著作権違反に引っかかる可能性が高いです。
慎重に吟味してからツイートすることをオススメします。
まとめ

今回解説したバズるツイートのポイントは下記の5つでした。
- 140文字
- 〇〇一覧
- 資産額や投資額
- 最初の一文の選び方
- 統計データやメディア画像
この中で一番実践しやすいのは①と④だと思っています。
ツイートが伸び悩んでいる方はすぐに取り掛かってみてくださいね。
もしまだアイコン未設定やプロフィールの書き方がわからないという方は、この機会にぜひアカウントを見直してみてください。
皆さんで頑張って素敵なTwitterライフを送りましょう〜!
では!