・時価総額国内2位の投資会社
・20年度は11社のIPO(株式公開)達成
・SBGの価値は株主価値で図るべし
【投資初心者の方へ】
月額220円で1株から購入できる証券会社が登場。
少額からでもTポイントでも投資ができちゃう、株主デビューには「ネオモバ」が魅力的!
株価指標
・株価:10,420円(年初来高値)
・PER:-倍
・PBR:2.43倍
・配当金:44円
・配当利回り:-%
・配当性向:-%
2021/2/16時点のデータ
事業内容

時価総額国内2位の投資会社。
主な投資先にアリババ、Tモバイル、ウィーカンパニー、滴滴出行、ウーバーなど。
ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)での投資がメイン。
株価チャート
1年チャート

5年チャート

株価は右肩上がり
右肩上がりの要因は現在、ソフトバンクGは4.5超円プログラムとして自社株買いを行っています。
自社株買いは2021/7/31まで続くため、その効果もあり株価は上昇しています。

参照:2021年3月期 第3四半期決算 投資家向け説明会資料
もう一つの要因は世界的な株高です。
ソフトバンクGは投資会社ですので、株価が上昇すれば保有株の時価総額も上昇し、ソフトバンクGの評価も高まります。
自社株買い・世界的な株高、この2つの要因がソフトバンクの株価を上昇させています。
SBGの重要指標は●●である
ソフトバンクGの重要指標、それは株主価値です。
ソフトバンクGは投資会社です、投資会社の目的は保有株の時価総額を上げることです。
ではここで質問です。
アリババの株価が上がった時とUberの株価が上がった時、どちらの株価の上昇がソフトバンクGの営業利益に計上されるでしょうか。
答えはUberです。
会計的論点でSBV経由で株式保有をすると営業利益にカウント、SBG経由で保有すると営業利益にカウントされません。
これは孫社長が実際に決算説明会で説明されています。

参照:2019年3月期第三四半期決算説明会
そのため、売上増加率やEPS等の会計的な論点からはソフトバンクGの価値を図ることはできないのです。
ではどの指標でソフトバンクGの価値を測れば良いのか。
ソフトバンクGの価値を図るには、NAV(Net Asset Value)で測ります。
NAV=保有株式資産ー純負債で計算され、2020年度12月現在で22.9兆円。

参照:2021年3月期 第3四半期決算 投資家向け説明会資料
決算説明を行った2020年2月現在ではプラス数千億円だろうと孫社長はおっしゃっていました。
今後、このNAVが増えるかどうかがソフトバンクGの評価を左右します。
今回の2021年度第三四半期決算では、20年度になんと11社ものIPOを実現したと発表。

特にDoor Dashに関しては1000億弱の投資に対し1兆円の利益を得る、テンバガーを達成しています。

ソフトバンクGの株は今でも割安なのか
では結局、ソフトバンクGの株価は割安なのか。
これは先ほど説明した一株あたりNAVから図ることができます。
以前は下記のページから一株あたりのNAVが日次更新されていました。

参照:https://group.softbank/ir/stock/sotp
現在は更新がストップしているため、自分で計算してみました。
現在、一株あたりのNAVは12,240円(予想)となります。
* 23,000,000百万円(2021年2月現在予想)/1,879,320,030株(発行株式数-自己株式)≒12,240
そのため、株価が10,000を超えた現在でもまだ割安水準だと言えます。
ソフトバンクGのまとめと今後
ソフトバンクGは孫社長が投資するアクティブファンド
これはウォーレン・バフェット率いる投資会社、バークシャーハサウェイに投資するのと同じようなものです。
今後の展望はIPOでどれくらい投資資金を回収できるかがポイントです。
すでにIPOを計画している企業には、韓国のネット通販大手クーパンやインドネシアのネット通販大手トコペディア、中国の配車サービス滴滴出行があります。
先日クーパンに関しては米ニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場を申請したとの報道がありました。

参照:https://jp.reuters.com/article/coupang-ipo-idJPKBN2AE0U2
孫社長も「今後は年間20社のIPOを目指していく」など、出資会社に対しかなりの自信を持っていることが伺えます。
今後のソフトバンクGの動向に注目したいですね。
投資初心者にオススメの証券口座
投資初心者には「SBIネオモバイル証券」がオススメす。
・1株から買える
・スマホでお手軽簡単
・Tポイントで投資ができる
少額で分散投資できることが魅力的ですね!
