・家電量販店売上高 No.1
・配当+優待利回りが4.5%
・長期保有特典は直近改悪
・5万円で保有出来るため初心者にオススメ
株価指標
・株価:503円
・PER:7.9倍
・PBR:0.63倍
・配当金:18円
・配当利回り:35.7%
・配当性向:28.8%
2021/6/24時点のデータ
事業内容

参照:https://www.yamada-holdings.jp/
売上高 No.1の家電量販店
主に郊外に出店、ビックカメラのインバウンド戦略とは真逆です。
19年度に大塚家具、20年度にヒノキヤグループをそれぞれ子会社化。
家電・家具・住宅の丸ごと提供スタイルが他社とにはない差別化となっています。
株価チャート
1年チャート
5年チャート
株価が「500円」を割ったら買い水準
株価は5年間で「500〜600円台」を推移しています。
業績は相次ぐ買収により回復していますが、常に割安で放置気味。
500円がサポートラインとなっており、一時的に何度かブレイク→反発しているので500円を割れば買い時、というのが分かりますね。
売上高・EPS推移

直近5年間で売上・EPS共に改善

2011年が過去最高売上高。
一時的に売上は減少しましたが買収を繰り返し回復してきています。
財務状況
・自己資本比率:54.6%
・有利子負債倍率:0.36倍
・D/Eレシオ:0.38倍
・ネットD/Eレシオ:0.31倍
2020/3時点のデータ
財務状況は問題なし
自己資本比率も50%以上、有利子負債倍率も1倍以下にD/Eレシオ:0.38倍。
業績が悪化するとすぐに経営が傾くということは無さそうです。
配当金・株主優待


100株で年間1,500円相当の株主優待券がもらえる
権利月は3月と9月です。
以前は長期保有特典がありましたが、21年度で廃止されました。
これにより、長期で保有するメリットがなくなったので個人投資家の中には手放す人も多いかもしれません。
直近の配当金が1株あたり10円でしたので、100株での「優待+配当利回り」は4.5%となります。
21年でのEPSは1株あたり62.8円でしたので、「優待+配当性向」も52.5%と可能な範囲内での分配となっております。
ヤマダHD まとめ
株初心者の購入株としてオススメ
投資金額が100株5万円と購入へのハードルも低い分、株主優待狙いとして保有するには非常にオススメです。
業績も回復基調、財務面も現状問題ないので安心して保有できます。
長期保有が改悪されたため無理にして保有し続ける必要はありませんが400円台で購入して保有し続けるのも良いかもしれませんね。