・非資源事業に強み、景気の影響を受けにくい
・配当利回り2.83%、配当性向25.3%。増配の余地あり
・バフェット銘柄でもあり、株主還元の意識は高い
【投資初心者の方へ】
月額220円で1株から購入できる証券会社が登場。
少額からでもTポイントでも投資ができちゃう、株主デビューには「ネオモバ」が魅力的!
伊藤忠の株価指標
・株価:3,269円
・PER:8.8倍
・PBR:1.46倍
・配当金:88円
・配当利回り:2.87%
・配当性向:32.6%
2021/6/24時点のデータ
事業内容

大手総合商社、5大総合商社の一つです。
他の総合商社と大きく異なるのは
非資源事業が主力、中国ビジネスに強みがあること
他の総合商社はエネルギー資源を主力にしており、コロナの影響をモロに受けています(三菱商事は純利益▲60%)
対照的に伊藤忠は純利益▲20%程度で済んでおり、景気変動に伴うリスクが少ないです。
また、傘下に最近完全子会社化したファミマがあります。
21年2Q決算段階にて王者三菱商事(8058)を遂に経常利益・最終利益共に逆転!
時価総額も商社トップを独走しています。
事業セグメント

資源分野の利益が2割、残り8割は非資源分野
リーマンショックで三菱商事・三井物産が上場来赤字を計上した2016年度にも伊藤忠商事は利益を出してきました。
商社=資源に依存し、景気に左右されやすいというイメージから脱却しています。
株価チャート
1年チャート
5年チャート
伊藤忠の株価は常に上昇中
遂に年初来高値(3,177円)を突破してきました。
グロース株のような右肩上がりのチャートをしており、あっという間に1年で1,000円以上、株価は上昇しています。
恐るべし。
売上高・営業利益推移

業績は2020年が過去最高
2021年度は一時的に利益減少しましたが、2022年度の業績は過去最高益を見込んでいます。
これまでの勢いから「伊藤忠ならやってくれそう」という期待感が持てますね。
財務状況
自己資本比率:29.1%
有利子負債倍率:1.27倍
ROE:16.9%
ROA:4.77%
財務諸表は問題なし
経営の上手さを表すROEが16.9%もあり、素晴らしいです。
有利子負債倍率(有利子負債/営業CF)も1.27倍なので借入金の影響も微々たるもの。
配当利回り・配当性向
・配当金:88円
・配当利回り:2.87%
・配当性向:32.6%
配当性向は低く、増配余地有り
伊藤忠は元々 株主還元に積極的です。
リーマンショック時にも減配せず、増配を続けてきています。
三菱商事も同様に増配を続けており、この姿勢は非常に評価できます。
配当目的で安心して持ち続けることができますね。

まとめ
商社株なら伊藤忠がオススメ
伊藤忠はPERで見ると割安に放置されています。
それは総合商社の事業セグメントは多岐に分かれており、分析が非常に困難となっており、
それが今日まで割安で放置されていた理由の一つと言われてます。
チャートの伸びは強くコロナショックが収集すれば業績回復が期待できるので今のうちに保有するのもありですね。
投資初心者にオススメの証券口座
投資初心者には「SBIネオモバイル証券」がオススメす。
・1株から買える
・スマホでお手軽簡単
・Tポイントで投資ができる
少額で分散投資できることが魅力的ですね!