先日フォロワーさんが8,000人に到達しました。
フォロワーさんが8,000人を超えました✨
繋がって下さっている皆様、
いつもありがとうございます!今のところ全員へリプを返すことは出来ていますので、これからも積極的に絡んで下さると嬉しいです😊✨(もちろん私からもいきます♪)
これからもよろしくお願いします。 pic.twitter.com/TUlMuMYuCY
— こん🦊投資ブロガー (@DIVIDENDLIFE_K) August 27, 2021
普段から仲良くしてくださってる皆様本当にありがとうございます、ここで感謝を申し上げます。
正直Twitterを始めたときはここまでフォロワーさんが増えるとは思っていませんでした。
そして運用を始めて半年が経った今、私なりに感じることも色々出てきました。
その思いをここに綴ろうと思います。
はじめに
突然ですが、皆さんがTwitterを始めて一番楽しかったのはいつですか?
私はおそらくフォロワーが500〜1,000人までの時期です。
誤解されないように言っておくと今が楽しくない、と言っている訳ではございません。どんどん新しい方達と繋がれて、交流できて、皆さんのおかげで毎日Twitterライフを満喫できています。
でもフォロワーが500〜1,000人までは
- フォロワーさんの目を気にせず、自由に発信していた
- 内輪(仲良い人同士)のリプがTwitterでの中心だった
- オフ会デビューもしてTwitterの楽しさを改めて知った
という時期、要するに「素の自分」をそのままTwitterで表現することができていました。
また関わる人もまだ少数でしたので、フォロワーさん一人一人と濃密な関係をしっかり築けていましたね。
久々に確認してみよう、ということで久々に過去のChirpty(自分のアイコンを中心にリプライやRTで交流したアカウントを表示した画像)を引っ張ってきました。
上画像が2021年3月16日時点(フォロワー500人達成後)、
下画像が2021年8月31日時点(フォロワー8,000人)です。


大分顔ぶれが変わっております。
それでもアイコンこそ変わっていますが、何人かのフォロワーさんとは変わらず仲良くしていただいております。
特にあいすちゃん(@Lmzo5R)、ずっと私の1周目にいますね(笑)
このChirptyの変化から私がここで伝えたいことは
- 半年間で仲良い人の半分は低浮上になる、もしくはやめていく(アカウント削除など)
- SNSで付き合う人は変わっていく(方向性や価値観の違いなど)
この2点です。
1.Twitterは「継続」が一番難しい
正直に言うと、半年間でこれだけ周りの人がいなくなっていくとは思っていませんでした。
何人かはアカウントを完全に削除しています、直近では7,000人もフォロワーがいるアカウントが消えました。
えっ、マジですか…😭
これは今までの垢消しで1番ショックです😭 pic.twitter.com/IiCshtF9YO— タロン😼@元ハゲック (@Shinshicattaron) August 14, 2021
アカウントを消した理由はわかりません。急に仲の良い人がいなくなると言うのはSNSといえども寂しいものです。
またアカウント自体は残っているものの、何人かはパタリとツイートをしなくなりました。
アクティブでなくなったアカウントはSocial Dogというアプリですぐに判明します。
おーい
帰ってこぉーい🥺 pic.twitter.com/GL890f0Ey7
— びーちゃん@サラリーマンが長期投資でセミリタイア目指す🔥 (@Bee_chan_pi) June 1, 2021
一度Twitterを離れると、彼らは帰ってきません。
よく「Twitterは暇つぶし」と聞きます。
本当にその通りでTwitterは情報収集のためだけなら時間をあまり使いません。
しかしいざ発信する・交流する側になると、途端に時間の多くををツイートやリプ、大量に流れてくるツイートを確認する作業にに多くの時間を消費します。
そして毎日発信している人は途中でツイートすることに疲弊してしまい、最終的にやめてしまうのです。
反対に今、株クラでフォロワーが1万人を超えてなお増え続けている人たちの共通点は
ほぼ毎日継続して発信していることです。
有益なことや共感される内容をツイートして信頼を得てきたのはもちろんなのですが、何より皆さん継続して発信しています。
私も先輩方を見習って「継続」して発信していきたいです。
2.SNSで付き合う人は変わっていく
付き合う人が丸ごと変わっていくわけではありません。
昔から変わらず仲良くしてくれる方もいらっしゃいます、反対に自然と距離が離れていった方もいます。
昔はその方のツイートによくリプやリプ返をしていたのに、今はいいねだけという方もいます。
でもTwitterをやっていて思うのは各々が
「何の為にTwitterをやっているのか」
で方向性の違いや付き合う人が少しずつ変わってくると私は感じています。とある方が
「アカウントを大きくしたい人は大きいアカウントに寄ってくるけど、ひっそりしたい人は大きいアカウントには近寄らない」
と言っていましたが、まさにその通りだと思いました。
Twitterは私にとってはあくまで「手段」です。
別の目的があってこれまで継続してきたのですが、続けていくうちに
「アカウントを大きくせずに、今までに出会った人達だけと仲良くしたい人」と「何かしらの目的があってアカウントを大きくしたい人」に段々と仲の良いフォロワーさん達が二極化していきました。
よくスペースやオフ会で、
と聞かれるのですが、逆なんです。
フォロワー100人の人にはそれなりの悩みが、フォロワー5000人の人にもそれなりの悩みがあるものです。
まとめ
以上です。
最近感じていたことをつらつらと綴ってしまいました。
私がTwitterで見ていた景色は、始めた当初と今では全く違うものになりました。
私は途中でSNSをやめてしまうというのは非常にもったいないと思っています。
途中で挫けそうになった時は、誰かに相談して吐き出してみてください。
思い詰めている時ほど、人に話すと楽になるものです。
では。